関一郎音楽日誌

9月12日(月)東京混声合唱団との学校公演(次代を担う子どもの文化芸術体験事業、文化庁)が福岡市であり公演終了後、博多の虚無僧寺西光寺(一朝軒)を訪ねる事にした。

一朝軒の名前は尺八の師横山勝也先生から習った『山越(やまごえ)』というムラ息の多い

あまり古典本曲らしくない曲が一朝軒から伝わったと書かれていたり、海童道祖(横山勝也先生が本曲を習った)が一時、一朝軒の住職をしていたと聞いた事があるので、興味があった。地下鉄祇園駅近くの聖福寺という大きなお寺の中にあり山門の左側に西光寺、右側に一

朝軒の文字が見える。門から入って正面には一朝軒道場とあるので練習する事もあるのかもしれない。竹林ときれいに掃き清められた砂利道がひっそりと佇む虚無僧寺らしいと感じた。

 


              

      ◈ 歌オラショ「ぐるりおざ」とグレゴリオ聖歌「O Gloriosa  Domina」

      そして「フランシスコ ザビエル」への旅

「フランシスコ ザビエル」は1506年スペインの北部ナバラで生まれ1549年8月15日鹿児島に上陸し最初にキリスト教を日本に伝えた宣教師であることは良く知られていますが、布教をする際しばしば賛美歌を歌いながら各地を回っていたので、最初に西洋音楽を我国に伝えた人物とも言える。

この史実に触発されてスペインの音楽家Jordi Savall氏(ビオラ ダ ガンバの演奏家)は1996年

フランスのサンフローラン ル ヴィエィユで「フランシスコザビエルの時代の日本とスペイン」

と題された演奏会を企画、上演し、西洋古楽器、合唱隊により「O Gloriosa Domina(オ グロリオサ

ドミナ)」(栄えある聖母よ)、「サカラメンタ提要」(1605年長崎でも出版された)等が演奏され、私はその当時演奏されていただろう尺八本曲を吹き参加した。その後Savall氏の構想は一層膨らみフランシスコ ザビエル生誕500年を記念する演奏会(2006年 バルセロナ)では尺八も「O

Gloriosa Domina」やスペインの世俗音楽「タルガッソ」等の演奏に加わり、もし当時異なる文化を持った音楽家たちが出会っていたらどのように影響しあったか実際に具体化された。「OGloriosaDomina」は皆川達夫氏の著作等で歌オラショ「ぐるりおざ」として形を変えて長崎県生月島に残されていることを知りザビエルの生涯と共にこの島の殉教の歴史にも強く惹き付けられました。このスペイン由来のマリア賛歌の詩は「O Gloriosa Domina」が「お ぐるりよーざどみの」、「A men」が「あんめ」のように歌われているので類似点など認識できますが、ドリア旋法によるメロディは厳しい弾圧や迫害の時代を経て、口伝により伝承されたためか日本の民謡のようにも聞こえほとんどその痕跡がない程変わってしまっている。                   「O Gloriosa Domina」も今日異なる

バージョンが存在し出版のたびに詩を変えたり(四節の詩は特に)、構成音やリズムもわずかな変化が見られる。「ザビエル東洋への道」の公演ではドリア旋法の中にGisの音があり部分的にイ短調

のように聞こえる比較的新しい時代の譜面を使っている。この公演には田中之雄(琵琶)、鯉沼廣行(横笛)、平尾雅子(ビオラ ダ ガンバ)の諸氏も参加されている。西洋古楽器、合唱隊による単旋律、多声曲、器楽曲とともに、尺八やサロッド(インドの弦楽器)による即興等多くの変奏による「O Gloriosa Domino」が楽しめます。ただこの時代(16世紀)には現代の一尺8寸の尺八(当時は虚無僧尺八と言われていた)以外にも天吹、一節切(ひとよぎり)、簫、唐楽の中で使われていた尺八等、雅楽の旋法「律」(D,E,G,A,Hのような五音階)に適応するように調律された尺八の存在も認められるので、現在私達が演奏している陰旋法(D,Es,G,A,Cのような半音を含む五音階)による尺八本曲が吹かれていたかは断言出来ないのですが、仏教と関係が深く、精神性が強いと言われる尺八本曲「霊慕」を、多くの殉教者のための祈りの曲として演奏しています。   2006年から毎年この公演に参加すると、実際に「ぐるりよざ」を聴きたくなり、2011年10月14日から3日間生月島に滞在したのですが決まった宗教行事以外には「ぐるりよざ」を唱える事はないので実際に聴く事は出来ませんでした。幸運にも宿泊した小川屋旅館のご主人のご好意で「生月町博物館、島の館」殉教の聖地「ガスパル様」、「ダンジク様」、山田教会等を訪ねる事が出来ました。「島の館」には、かくれキリシタンに関する多くの資料が残されオラショの録音テープが流れる中、オラショを唱える部屋、キリスト、マリア様のご神体を祀る納戸、「お掛け絵」、メダイ(プラケット)、ロザリオ等、ザビエルによって伝えられたキリスト教がどのように変容してかくれキリシタンの文化として残っているか理解出来る様展示されています。

「ダンジク様」については、私が永年演奏させて頂いている混声合唱と尺八による「追分節考」の作曲者、柴田南雄氏が30年以上前に歌オラショの取材に生月島に来られ、「ダンジク様」の史跡

を訪れようとしたが、結局道に迷い行けなかった事を、「日本の音を聴く」(岩波現代文庫)に書かれていたので、来て良かったと感じました。小川屋旅館のご主人の案内で細い山道を歩きたどり着けたのですが、30年前はかなり大変な道だったと思いました。柴田南雄氏は合唱曲「宇宙について」の第6章で「ぐるりよおざ」を使われていますが、演奏機会が少ないのが残念です。

45年ぶり(高校の修学旅行以来)に平戸を訪れ、ザビエル教会に立寄りザビエルの像に会って、

この旅は終わった。2007年にコンサートとは一部曲目は異なりますがCDブック「Francis Xavier  The Route to the Orient」(ALIA  VOX  AVSA  98569  A+B)が、東北大震災後、犠牲者の為に収益を日本赤十字に寄付する、このCDブックのダイジェスト版「イスパニアと日本の対話」

ALIA  VOX  AVSA 9883)がJordi Savall氏のレーベルから発売されている。残念なことに2011年11月にJordi Savall氏の奥様で公演ではいつも一緒に活動されていた歌手のMontserrat  Figuerasさんが

突然亡くなられ、演奏会で独特な歌声が聴けなくなってしまった。(2012年4月20日)

下の写真もご覧ください。


  (島の館、オラショ等唱える部屋)

   (殉教聖地 ダンジク様)

(島の館、お掛け絵/中央上が幼子を抱く

聖母、その下右にザビエル、左にイグナチオ ロヨラ)

(平戸、ザビエル教会のザビエル)

 <辻潤(つじじゅん)、伊藤野枝  大杉栄 について>

89年前の今日、大正12年(1923年)9月16日、大杉栄、伊藤野枝、橘宗一(大杉の甥6才)は関東大震災災の混乱のさなか憲兵隊により虐殺(甘粕事件)され世間を震撼させた。その伊藤野枝の元夫、辻潤(1884-    

1944)について30年程前、作曲家の松村禎三氏から「今、ブルーストッキングの女たちという芝居の音楽を

書いているのですが、その中に登場する辻潤と言う放浪しながら尺八を吹いていたダダイストの名前を知ってい

いますか?」と尋ねられ、この時初めてその存在を知る。辻は東京浅草で生まれ7、8才の頃三重県津市で

聴いた尺八の音に魅かれ開成中学の頃、浅草の古道具屋で偶然見つけた尺八を購入し、しばらく一人で練習し

ていたが、すぐに母親の勧めで本格的に荒木竹翁(二世古童1823-1908)その後、福城可童に習い始めた。

若いので瞬く間に上達し師匠に尺八で身を立てたいと相談したが反対され、結局語学の能力を評価され25才

で上野高等女学校の英語教師になり、野枝と出会う。伊藤野枝(1895-1923)は福岡県今宿で生まれ、家は貧しい

かったが子どもの頃から「こんな九州の片田舎で埋もれて暮らすような人間ではなく、上京して文学の勉強を

して将来はそれで身を立てる」ことを考える文学少女であった。そして1909年高等小学校を卒業後、叔父

代準介を頼り上京し、翌年上野高等女学校(現、上野学園)に入学する。野枝の何事にもひたむきに努力する

姿に辻は魅かれ次第に二人は親しくなる。卒業と同時に野枝は郷里で親の決めた相手と結婚する事になってい

たが、上野を出発する日に辻は野枝を青木繁回顧展に誘い、上野公園で二人は初めて抱擁する。その夜野枝は

福岡に結婚のため帰省するが、9日後に出奔、東京に戻り1912年4月より上駒込の辻の家で同棲を始める。

この事が原因で辻は教職をすて翻訳だけで母親、妹、野枝を養うことになるが、野枝は女性による初めての雑

誌「青鞜」(1911年平塚らいてう等により発行)の社員となり、すぐに詩「東の渚」が掲載される。

  東の磯の離れ岩、 その褐色の岩の背に、 今日もとまったケエツブロウよ、

  何故にお前はそのように   かなしい声してお泣きやる。

              (中略)

  ねえケエツブロウやいっその事に 死んでおしまい! その岩の上で  お前が死ねば私も死ぬよ

  どうせ死ぬならケエツブロウよ  かなしお前とあの渦巻へ                        

                                ー東の磯の渚にてー

                                   (ケエツブロウは海鳥カイツブリの俚言)

                                         (伊藤野枝全集より抜粋)


野枝が17才の時に発表したこの詩は高い評価は得られなかったようだが野枝の激しい気性が伝わってくる。

辻潤は1914年「天才論」(ロンブローゾの訳本)が出版され、版も重ね、野枝は1915年「青鞜」の編集発行

を平塚らいてうより引き継ぎ、一時は生活も安定し幸福な時期もあったが野枝が女性解放運動にのめり込み

アナキスト大杉栄を知るようになると内向的、人間嫌いな辻と積極的、情熱的な野枝の生活のバランスは

次第に崩れ野枝は辻と二人の子どもを捨て、大杉と同志のように行動を共にするようになる。辻は「英語、尺

八、ヴァイオリン」教授の看板を出すも、人は集まらず、野枝と離別(1916年頃)後は尺八をたずさえ、時に長は長男一(まこと)の手を引きながら放浪し好きな曲「虚空鈴慕」や「真虚鈴」を吹き門付けをしたり、著述

の仕事で細々と生計を立てていた。新聞社の特派員として1928年14才のーを伴いパリに滞在するが何の成果

も得られず、1932年頃より次第に精神に異常をきたし、精神病院への入院、警察による保護などを何度も繰り

返す。辻の尺八について詩人萩原朔太郎は「酒が醒めて悲しくなると彼は尺八を吹いて街を彷徨する。尺八

のやるせない哀調と旅愁とは辻潤の詩に於けるリリシズムの一切である」と書いている。辻自身は「浮浪漫語

」等に「虚空鈴慕を好み真虚鈴をよく吹いたとかトロイメライを当時のピアノの名手と尺八で合奏した」と書

いている。又「俺は自分の吹く尺八がうまいかまずいか位の判断の出来ない程それ程下手クソではないという

自信がある」とダダイストらしい言い方をしている。

『尺八の笛 吹きすさみ 終夜(よもすがら) われを忘れてありく若人』という詩を残す。


大正時代は西欧的なモダニズムが演劇などで花開く一方、大逆事件、甘粕事件、関東大震災など痛ましい事件

、大惨事が起きた時代だったが、辻、野枝、大杉を含めこの時代に生きた、又は死んだ人々が登場する芝居

『ブルーストッキング(青鞜)の女たち』(地人会公演、宮本研作、木村光一演出、)が1983年三越劇場で

上演された。松村禎三氏(1929-2007)が音楽を担当され私は辻潤を演じる役者さんが舞台で吹く尺八の音を

スタジオで録音する。尺八は音を出すまでに時間がかかるので、普通舞台で役者さんは演奏の格好をして録音

された音がスピーカーから流れる。ところが2007年3月の再演で木村光一氏は辻潤が吹く尺八の音は生の音に

したいと考えられ、辻潤役の中村彰男さん(文学座)が3ヶ月で舞台で吹ける様指導する事、そのための幾つ

かの簡単な曲を考える事を頼まれ、稽古にもお邪魔して野枝役の純名りささん、大杉役の上杉祥三さん、平塚

らいてう役のかとうかず子さん他の皆さんの演技を見ながら青鞜の時代に生き、社会を変えようとした人々に

より一層関心を持つようになった。松村禎三氏もくるま椅子でこの芝居を見に来られたが、この年の8月に亡く

くなられこの時お会いしたのが最後になり残念でならない。オペラ「沈黙」「アプサラスの庭」「箏と尺八の

ための詩曲」など多くの優れた曲を残された。「作曲は演奏と両立出来る程簡単ではないぞ」と言われたのが

忘れられない。最近「松村禎三 作曲家の言葉」(春秋社)が出版され、ご自身の作品、作曲態度について

ご自身の言葉で述べられておられる。


「青鞜」は1911年9月から5年続き1916年2月廃刊、1923年大杉と野枝は虐殺されたが、平塚らいてう、神近

市子、荒畑寒村等はその後も女性の地位向上に貢献したり、政治家としても活躍する。この事件や状況は映画

にもなり「エロス+虐殺」(1970年ATG配給、吉田喜重監督)で大正時代と昭和40年代の学生運動がオーバ

ーラップしながら描かれている。音楽は一柳慧氏が担当され、映画の中で辻はしばしば、私の恩師横山勝也氏

録音による「産安」の断片を吹いている。今は亡き横山先生の「産安」にたいする思い入れの強さが伝わって

くる。この映画と同様、伊藤野枝は女性解放運動家と言うより大杉が提唱するフリーラブを実行する三脵交際 (内妻堀保子、神近市子、伊藤野枝との)により大杉が刺されるスキャンダラスな「日蔭茶屋事件」、その結

果、野枝が愛の勝利者となり内縁の妻として5人の子供を生んだ当時としてはモラルに反する女としての印象

が強いためか、生誕地今宿では野枝の存在はあまり歓迎されていないようだ。野枝の墓は山の中の目立たない 所にあるらしいのだが野枝に関する記念碑や資料館などはない。今年の2月今宿を訪れる機会があり大正時代

とは大きく町は変わってしまったが、野枝も遊んだであろう二宮神社(写真参照)、美しい海岸に少し残る

松原、野枝が泳いで行ったという能古(のこの)島、「青鞜」に発表した詩にも出てくる海鳥は当時のまま

だと思う。瀬戸内寂聴氏が2011年12月から翌年4月まで西日本新聞に連載で野枝の事等書かれ今年6月に「烈

しい生と美しい死を」(新潮社)として出版された為この町に野枝に関する問い合わせが増え記念碑のような

ものが出来るらしい。大杉、野枝と共に殺された橘宗一少年(大杉の甥、6才)の墓碑が名古屋市千草区の

覚王山日泰寺にあり、数年前名古屋市在住の尺八家飯田勝利氏にご案内していただいた。三人が殺された日

大杉が溺愛していた長女魔子(まこ)は偶々一緒に出かけなかったので犠牲にならず助かった。大杉は大正11

年(1922年)12月11日、密出国して翌年5月1日パリのメーデーで演説中に捕まりラ サンテの牢獄に入れら

れた。大杉は語学の達人とも言われ、入獄するたびに1カ国語を中でマスターしこの時もフランス語で演説し

ていた。パリの牢獄で魔子を想い日本に送ろうと次のような短い文を書いている。


魔子よ、魔子 パパは今 世界に名高い パリの牢やラ サンテに。

だが、魔子よ、心配するな 西洋料理の御馳走たべて チョコレートなめて 葉巻きスパスパソファの上に。

そしてこの 牢やのお蔭で 喜べ、魔子よ パパはすぐ帰る。

おみやげどっさり、うんとこしょ お菓子におべべにキスにキス 踊って待てよ 待てよ、魔子、魔子。


大杉は裁判で国外追放となり1923年6月3日、船でマルセイユを発ち上海を経由して7月11日神戸港に到着し、

そこで待っていた野枝と魔子に再会した。2カ月後の惨劇などその時は想像出来なかったであろう。


一方辻潤は野枝と離別後関西から気仙沼まで放浪の旅を続け、昭和19年(1944年)11月24日60才の時、東京

の知人のアパートで餓死しているが発見される。没後50年(1994年)にダダイスト辻潤展が東京銀座の画廊

でひらかれ、赤茶色に変色した細い尺八と千鳥の曲の琴古譜も展示されていたと記憶する。

辻の孫にあたる竹久野生(のぶ)氏は「空とぶ絵師」(オフィスK発行)の中で気仙沼で辻を温かく迎えてく

れた菅野青顔(かんのせいがん)氏の話として「あなた(辻のこと)は尺八の名人で福田蘭童さんの先生だっ

たと言う話は良く聞かされました。赤ん坊で竹久家に引き取られていた孫の私にその尺八で子守唄を吹いてく

れたそうですね。赤ん坊がそれを聴いて涙をぽろぽろこぼすのを皆でおもしろがったという話も聞きました。

」と祖父辻潤について書かれています。竹久野生氏(1940年東京生まれ)は辻潤と伊藤野枝の長男辻一(まこ

と)とイヴォンヌ(武林無想庵と中平文子の娘)との間に生まれ、生後一年で竹久夢二の次男不二彦の養女に

なって育てられたが30才迄実父の事は知らされず、従って30才になってから自分が辻潤と伊藤野枝の孫だ

と知った。現在コロンビア共和国ボゴダに在住し絵を描かれている。辻まこと氏(1914-1975)は父より主に

祖父母に育てられ成人してからはイラストレーター、詩人として才能を発揮した。辻潤が福田蘭童に尺八を教

えたというのは私には初耳なのだがもし事実ならとても興味深い話だ。私の師匠の横山勝也師(1934-2010)は

福田蘭童に尺八を習ったので、私は辻潤の曾孫弟子になるから。

福田蘭童(1905-1976)は画家青木繁と福田たねの息子として茨城県で生まれるが2才で父と生き別れ、その3

年後に青木繁(1882-1911)は九州、福岡市で亡くなる。福田蘭童は尺八奏者として活躍したがむしろ昭和28

年に放送されたNHKラジオ番組『笛吹き童子』の音楽を担当する等作曲家としてよく知られていた。

辻潤が尺八に精神的なものを求め伝統的な「虚空鈴慕」や「眞虚鈴」等の琴古流本曲を好んで吹いていたが、

福田蘭童はこれらの曲を演奏するのに欠かせない独特な手法、アタリ、ナヤシ、打ち、スリ、ムラ息等はクセ

のある好ましくない事と感じクセのない素直な音を出し、歌うように吹奏するのが尺八本来の姿であると考え

フルートやヴァイオリンの演奏法を学びながら古典的な手法を排除した全く新しい吹奏法を開発する。これら

の手法を取り入れた叙情的で美しい曲を昭和初期に数多く発表し、当時のモダニズムとも合い人気を博した。

二人の尺八は対照的であるように思えるが、二人とも洋楽にも精通しており実際交流があったとしたら、どん

な事を話したか興味深い。辻潤は福田蘭童の父が青木繁だと知っていたら野枝と一緒に行った上野での青木繁

遺作展について話しただろうか?辻は青木繁が野枝と同じ福岡出身なので展覧会に誘ったと書いているが、辻

は青木繁と何処かで出会っていたのだろうか?福田蘭童が父の描いた「わだつみのいろこの宮」に触発されて  作曲した同名の曲は尺八三重奏(糀場富美子編曲)として現代でもしばしば演奏されている。

辻潤の墓(写真参照)が東京豊島区駒込、西福寺にあり小さな墓石には「陀仙 辻潤の墓」と彫られている。

芝居「ブルーストッキングの女たち」(木村光一演出)に関わったおかげで、井出文子氏、瀬戸内寂聴氏等

多くの方々の著作から「青鞜」の回りの魅力ある人々や大正時代について知ることができ嬉しい限りです。

ただ木村氏が1981年に始められた演劇制作体「地人会」が氏の体力的な問題や演劇を取り巻く社会の状況が

変わった為2007年10月に活動を休止されたこと残念でなりません。木村光一氏を通じて多くの経験をさせて

いただいた事にも感謝申し上げます。(2012年9月16日記)





   (辻潤)

(伊藤野枝)

(大杉栄と魔子)

(今宿の海岸より能古島)2012,2月

(今宿の海岸、松原)2012,2月

(今宿、二宮神社)2012,2月

(辻潤の墓、駒込西福寺)2012,4月

 <2018年フランシスコ ザビエル城>   

1996年初めてフランス、サンフローランでスペイン在住のヴィオラ ダ ガンバ奏者Jordi Savallが企画する西洋古楽器と共演する「フランシスコザビエル東洋への道」の

公演に参加して以来いつかは戦国時代我が国にキリスト教布教のため上陸したザビエルが生まれた地ザビエル城を訪れたいと思っていた。2018年10月末、樹の会の合唱団  ユースクワイア奏(かなみ)のスペイン、トロサ演奏旅行(藤井宏樹指揮)に参加する機会があり2日間の空きもありザビエル城へ行ける事になった。10月28日(日)宿泊

Zarautzから午前中にバスでSan Sebastianに行き(40分程)徒歩で数分のSan Sebastianの地下のバスターミナルで高速バスに乗り換え一時間ほどでPamplonaに着 いた。平日ならPamplonaからザビエル村から遠くない(8km)のSanguesaにはバスが

走っているのですが日曜日は運休なのでザビエル村へはタクシーを使う事にした。平日と日曜日のバスのダイヤは異なり日曜日のバス移動は運休も多く観光案内所も閉まっているのでそれなりの難しさもある。タクシーも流しはなく電話で呼ぶのが一般的なので すぐには乗れませんが偶然流しのタクシーが来たのでザビエル村(40km程、80ユーロ) まで直接行けた。ホテルザビエルは城の近くの古風な佇まいの静かなホテルです。  ザビエル城は今日まで何度も修復を繰り返し、内部は博物館となりザビエルの肖像画、 日本での布教の様子が描かれた掛けじくなど展示されている。到着した日の夜18:00に はミサがあり参加することが出来ました。一泊し翌日はサンティアゴ コンポステラへ 続く巡礼の道の僅かザビエル村からSanguesaまでの9kmを小雨の中1時間30分かけ て歩いた。Sanguesaは小さな町ですが観光案内所もあり平日ならPamplona迄一日に 何本もバスが走っています。天気が悪かったのでPamplonaでもSan Sebastianでも  観光はせず、早めにZarautzのホテルに戻り翌日のベラステギの演奏会の準備をしまし た。写真は尺八と合唱の曲、追分節考のリハーサル。





(ザビエル城)

(フランシスコ ザビエル)

    (ザビエル布教の様子)

 

巡礼の道でザビエル村への道しるべ

      追分節考のリハーサル